<令和元年度(2019年度) 北海道支部大会の報告
- 2019年10月54日(土) ※北海道大学農学部
- テーマ 『グリーンインフラとしての身近な緑』
- シンポジウム
◦趣旨説明・進行 太田広(日本造園学会北海道支部長)
基調講演 九州産業大学建築都市工学部 山下三平氏
「あまみず社会の適正技術としてのグリーンインフラ―地域・風土に根差した分散型水管理の試み―」
特別講演 東京農業大学地域環境科学部 福岡孝則氏
「グリーンインフラ を活かした都市・地域の再編集」
事例報告1 横浜市環境創造局 河岸茂樹氏
「気候変動に適応したグリーンインフラの活用(横浜市の事例)」
事例報告2 札幌市建設局みどりの推進部 中林光司氏
「札幌市のグリーンインフラの事例」
パネル・ディスカッション
コーディネータ:北海道大学大学院農学研究院 松島肇
パネリスト:山下三平氏(九州産業大学)、福岡孝則氏(東京農業大学)
-
日本造園学会賞(事業・マネジメント部門)受賞者講演
特定非営利活動法人ガーデンアイランド北海道 理事・事務局長 有山忠男氏
「ガーデンアイランド北海道の取り組み」
- 研究・事例報告会(一般・学生への表彰)
- ポスター発表(一般・学生への表彰)
◇10月5日(土) 北海道大学農学部(札幌市北区北9条西9丁目)
<平成30年度(2018年度) 北海道支部大会の報告
- 2018年10月13日(土) ※北海道大学農学部
- テーマ 『積雪寒冷地域の都市公園における屋内遊戯施設の可能性』
- シンポジウム
◦パネリスト
金沢 巧 氏(北海道)
大石将人氏(札幌市公園緑化協会)
愛甲哲也氏(北海道大学)
◦コーディネーター
田川正毅氏(東海大学)
- 研究・事例報告会(一般・学生への表彰)
- ポスター発表(一般・学生への表彰)
<平成29年度(2017年度) 北海道支部大会の報告
- 2017年10月7日(土) ※北海道大学農学部
- テーマ 『日本一変わっている花園・陽殖園 –ランドスケープ遺産・北の造園遺産』
- シンポジウム
◦パネリスト
小野良平 氏(立教大学)
笠康三郎 氏(緑花計画)
高橋武市 氏(陽殖園)
◦コメンテーター
梅木あゆみ 氏(コテージガーデン)
村田周一 氏 (高野ランドスケーププランニング)
笠 康三郎 氏 (緑花計画)
◦コーディネーター
近藤哲也氏(北海道大学)
- 日本造園学会賞(事業・マネジメント部門)受賞者講演
「札幌都心部整備事業に関わる、造園からのデザイン監修」笠康三郎 氏(緑花計画)
- 研究・事例報告会(学生への表彰)
- ポスター発表(学生への表彰)
<平成28年度(2016年度) 北海道支部大会の報告
- 2016年10月1日(土) ※北海道大学人文・社会科学棟
- テーマ 『インバウンド観光と北海道の公園:外国人旅行者への対応と魅力ある管理運営』
- シンポジウム
◦パネリスト
高橋啓介 氏(北海道地方環境事務所)
上垣孝順 氏(一般財団法人公園財団)
鄭 佳昇 氏 (道内企業営業部)
◦コーディネーター
愛甲哲也 氏(北海道大学)
- 日本造園学会賞(設計作品部門)受賞者講演
「あさひかわ北彩都ガーデン」村田周一 氏(高野ランドスケーププランニング)
- 研究・事例報告会(学生への表彰)
- ポスター発表(学生への表彰)
<平成27年度(2015年度) 北海道支部大会の報告
- 2015年10月3日(土),4日(日) ※北海道大学学術交流会館
- テーマ 『公園の再生を考える』
- シンポジウム
- パネリスト
森田義寿 氏(札幌市公園緑化協会)
北原良紀 氏(札幌市役所)
眞鍋章良氏(眞鍋ランドスケープ研究室) - コーディネーター
大塚英典 氏((株)ドーコン ※支部長)
- パネリスト
- 研究・事例報告会(学生への表彰)
- ポスター発表(学生への表彰)
- 見学会「道南(伊達市/登別市)のランドスケープ関連施設」
<<平成26年度(2014年度) 北海道支部大会の報告
- 2014年10月4日(土),5日(日) ※北海道大学農学部(札幌市北区北9条西9丁目)
- テーマ 『再考:都市の緑の活用 子どもの遊び場の視点から』
- シンポジウム
- パネリスト
木下 勇 氏(千葉大学大学院)
新谷克教 氏(札幌市役所)
金由貴子氏(札幌市公園緑化協会) - コメンテーター
淺川昭一郎 氏(公益財団法人札幌市公園緑化協会) - コーディネーター
椎野亜紀夫 氏(北海道科学大学)
- パネリスト
- 研究・事例報告会(学生への表彰)
- ポスター発表(学生への表彰)
- 学生デザインワークショップ
「札幌市北区篠路地区JR篠路駅東口周辺のまちづくり」成果報告会
『優秀賞(グループ)』
山崎嵩拓(北海道大学)/寺川真末(北海道大学)
新谷綾一郎(北海道大学)/桑沢昇平(北海道大学)
「場所性と強く結びついた生活空間の再生に向けた河川空間の提案」 - 東北支部交流会/見学会「北の海岸景観と造園遺産を巡る」
<<平成25年度(2013年度) 北海道支部大会の報告
- 2013年10月5日(土) ※北海道大学学術交流会館
- テーマ 『パークマネジメントのこれから』
- シンポジウム
- パネリスト
金岡省吾 氏(富山大学地域連携推進機構)
庵原英郎 氏(札幌市公園緑化協会 百合が原公園管理事務所)
吉元美穂 氏(NPO法人 登別自然活動支援組織モモンガくらぶ) - コーディネーター
市村恒士 氏(室蘭工業大学)
- パネリスト
- 研究・事例報告会
- 学生セッション
- 学生デザインワークショップ
「ハマナス再生プロジェクト『ハマナス園整備計画』」成果報告会
『優秀賞(グループ)』
塚原公平(北海道工業大学)/郡山彩(札幌市立大学)
斎藤優太(北海道大学)/佐竹都築(札幌市立大学)
「石狩はまなすファーム ~市民に魅せる砂丘の花~」 - 北の造園遺産パネル展
※札幌駅前通地下広場憩いの空間(10/8~10/13)
<<平成24年度(2012年度) 北海道支部大会の報告
- 2012年10月6日(土),7日(日) ※札幌市立大学サテライトキャンパス
- テーマ 『北海道のランドスケープと観光』
- シンポジウム
- パネリスト
浜田哲 氏(美瑛町長)
松田泰明 氏 (寒地土木研究所)
鈴木宏一郎 氏(北海道宝島旅行社) - コーディネーター
吉田惠介 氏(室蘭工業大学)
- パネリスト
- 研究・事例報告会(12件)
- ポスターセッション(7件)
- 学生セッション(4大学18件)
- 北の造園遺産パネル展
- 東北支部交流会/エクスカーション
「美瑛町周辺(農村住宅,青い池等)」
<<平成23年度(2011年度) 北海道支部大会の報告
- 2011年10月8日(土) ※札幌市立大学サテライトキャンパス(アスティ45・12階)
- テーマ 『公園緑地の防災機能を再考する:寒冷地での被災を考える』
- シンポジウム
- パネリスト
森山雅幸 氏(宮城大)「東日本地震の体験から」
橘俊光 氏(兵庫県県土整備部)「阪神・淡路の震災復興の経験から」
岩井健治 氏(北海道建設部まちづくり局都市環境課)「公園緑地における防災効果について」
長谷川正彦 氏(札幌市環境局みどりの推進部みどりの推進課)「札幌市地域防災計画と公園緑地」 - コーディネーター
吉田恵介 氏(札幌市立大学デザイン学部)
- パネリスト
- 研究・事例報告会
- 学生セッション
<<平成22年度(2010年度) 北海道支部大会の報告
- 平成22年9月4日(土),5日(日) ※かでる2・7、旭山記念公園、円山公園 (北海道札幌市)
- テーマ 『北海道の緑と生物多様性』
- 話題提供 「生物多様性とCOP10」
- 坂本 真一 氏(環境省北海道地方環境事務所)
- 基調講演「雑木林はテーマパークだ!」
- 講師 柳生 真吾 氏 (八ヶ岳倶楽部代表)
- パネルディスカッション
- パネリスト
笠 康三郎 氏 (緑花計画)
鈴木 玲 氏 (雪印種苗)
草苅 健 氏 (NPO法人苫東環境コモンズ事務局)
坂本 真一 氏 (環境省北海道地方環境事務所) - コメンテーター
柳生 真吾 氏 - 進行
近藤 哲也 氏(北海道大学大学院農学研究院)
- パネリスト
- エスカーション・東北支部大会
札幌市旭山記念公園、円山公園 ※配布資料 - 研究・事例報告会
- 学生セッション
<<平成21年度(2009年度) 北海道支部大会の報告
- 平成21年9月5日(土) ※北海道大学農学部,クラーク会館
- テーマ 『北のランドスケープ・150年の歴史に学ぶ?先人から学んだこと、未来へ引き継ぐこと』
- 基調講演 「北のランドスケープ・150年の歴史に学ぶ」
- 俵 浩三氏 (専修大学北海道短期大学名誉教授)
- シンポジウム
- パネリスト
熊井 康允 氏 (株・ジェイシーエンジニアリング)
淺川昭一郎 氏 (財・札幌市公園緑化協会)
真鍋 智紀 氏 (株・真鍋庭園緑化)
神長 敬 氏 (株・KITABA) - コーディネーター
近藤 哲也 氏 (北海道大学大学院農学研究院)
- パネリスト
- 研究・事例報告会
- 学生セッション
<<平成20年度(2008年度) 北海道支部大会の報告
- 平成20年8月29日(金)
- テーマ 『北海道の風景(北のランドスケープ)』
- シンポジウム
- パネリスト
宮島沼マガンの保護と農業 牛山 克巳 氏 (宮島沼水鳥・湿地センター)
防風林の役割 鳥田 宏行 氏 (北海道林業試験場)
屋敷林の役割と機能 岡田 穣 氏 (専修大学北海道短期大学)
炭鉱遺産の活用 酒井 裕司 氏 (イメージランドスケープ)
景観と地域づくり 田代 健介 氏 (長沼町役場)
農村に息づく野生生物 高橋 慎 氏 (栗山町立継立中学校)
進行- 小林 昭裕 氏 (専修大学北海道短期大学)
- パネリスト
- エスカーション
『美唄市 東美唄地区の炭鉱遺産』 - 研究・事例報告会
- 学生セッション
<<平成19年度(2007年度) 北海道支部大会の報告
- 平成19年9月7日(金)~8日(土)
- テーマ 「ランドスケープから捉えた、炭鉱産業の遺構と地域再生」
- 基調講演 「サスティナブルな土地利用モデルとランドスケープ」
- 札幌学院大学大学院地域社会マネジメント研究科 教授 太田 清澄 氏
- パネルディスカッション
- パネリスト
- 小澤 丈夫 氏(北海道大学大学院工学研究科 准教授)
- 上遠野 敏 氏(札幌市立大学デザイン学部 教授)
- 小林 昭裕 氏(専修大学北海道短期大学みどりの総合科学科 教授)
- コメンテーター
- 太田 清澄 氏(札幌学院大学大学院地域社会マネジメント研究科 教授)
- 進行
- 酒井 裕司 氏(ランドスケープアーキテクト・プランナー)
- パネリスト
- 研究・事例報告会
<<平成18年度(2006年度) 北海道支部大会の報告
- 平成18年9月8日(金)~9日(土)
- テーマ 「地域から始まる花のランドスケープ」
- 基調講演 「地域生活文化としての花のランドスケープ創造における企業の役割」
- (株)アレフ 代表取締役 庄司 昭夫 氏
- シンポジウム 「北海道における花のランドスケープの可能性」
- パネリスト
- 中島 興世 氏(恵庭市長)
- 小松 正明 氏(北海道開発局開発調整課 企画官)
- 三島 敬子 氏(NPO 北海道・花ネットワーク 理事)
- コメンテーター
- 庄司 昭夫 氏((株)アレフ 代表取締役)
- コーディネーター
- 近藤 哲也 氏(北海道大学大学院農学研究院 教授)
- パネリスト
- 研究・事例報告会
<<平成17年度(2005年度) 北海道支部大会の報告
- 平成17年9月16日(金)
- テーマ 「都市の緑を考える」
- シンポジウム 「台風被害から都市の樹木を考える」
- パネリスト
- 清水 一 氏(北海道立林業試験場緑化樹センター 管理技術科長)
- 福原 賢二 氏(株式会社ドーコン 都市環境部 副主幹)
- 荒川 克郎 氏((財)札幌市公園緑化協会緑化植物園 園長)
- 坂野 雅人 氏(北海道建設部建設管理室技術管理課 主査)
- 進行
- 愛甲 哲也 氏(北海道大学大学院農学研究科 助手)
- パネリスト
- テーマ報告 「道都、札幌都心のストリート景観」
- 話題提供者
- 笠 康三郎 氏((有)緑化計画 代表取締役)
- 小篠 隆生 氏(北海道大学大学院工学研究科 助手)
- 星 卓志 氏(札幌市市民まちづくり局都心まちづくり推進室 事業調整課長)
- 進行
- 小林 昭裕 氏(専修大学北海道短期大学園芸緑地科 教授)
- 話題提供者
- 研究・事例報告会
<<平成16年度(2004年度) 北海道支部大会の報告
- 平成16年9月3日(金)~4日(土)
- テーマ 「北海道の風景のありようを考える」
- 基調講演 「景観デザインの最前線」
- 東京工業大学名誉教授 中村 良夫氏
- シンポジウム 「北海道の風景のありようを考える」
- パネリスト
- 角田 洋 氏((株)ドーコン 水みどり環境部 主任技師)
- 金清 典広 氏(高野ランドスケーププランニング(株) 代表取締役)
- 橋場 光 氏((株)CSPT地域計画機構 代表取締役)
- コメンテーター
- 中村 良夫 氏(東京工業大学名誉教授)
- コーディネーター
- 中井 和子 氏((有)中井仁実建築研究所 代表取締役)
- パネリスト
- 研究・事例報告会
- テーマ別報告「時間軸で考える札幌街並景観」
<<平成15年度(2003年度) 北海道支部大会の報告
- 平成15年9月12日(金)~13日(土)
- テーマ 「自然再生~緑化の視点から~」
- 基調講演 「自然再生の新たな展望 ~海外の事例から~」
- (財)北海道環境財団 辻井達一 氏
- シンポジウム 「自然再生 ~緑化の視点から~」
- パネリスト
- 矢島 崇 氏(北海道大学大学院農学研究科)
- 小野寺 浩 氏(環境省自然環境局)
- 冨士田 裕子 氏(北海道大学北方生物圏フィールド科学センター)
- コメンテーター
- 俵 浩三 氏(専修大学北海道短期大学)
- 工藤 静子 氏(釧路市住宅都市部公園緑地課)
- 辻井達一 氏((財)北海道環境財団)
- コーディネーター
- 近藤 哲也 氏(北海道大学大学院農学研究科)
- パネリスト
- 研究・事例報告会
- テーマ別報告 「自然再生への技術的な展望を探る」
<<平成14年度(2002年度) 北海道支部大会の報告
- 平成14年9月6日(金)~7日(土)
- テーマ 「緑と安らぎのランドスケープデザイン」
- 基調講演 「園芸福祉と園芸療法 ─植物とのかかわりの効用を暮らしに活かす─」
- 九州大学 松尾 英輔 氏
- シンポジウム 「緑を育てる楽しみと効用」
- パネリスト
- 森谷 ■ 氏(北海道大学) (■は潔のサンズイなし)
- 安川 緑 氏(旭川医科大学)
- 中村 健一 氏((株)ドーコン)
- 松尾 英輔 氏(九州大学)
- コーディネーター
- 板谷 邦夫 氏((株)ドーコン)
- パネリスト
- 研究・事例報告会
- 日本造園学会 上原敬二賞 受賞記念講演
- 俵 浩三 氏(専修大学北海道短期大学)
- テーマ別報告 「現場における緑の心理的効用とランドスケープデザインの展開に向けて」
<<平成13年度(2001年度) 北海道支部大会の報告
- 平成13年9月7日(金)~8日(土)
- テーマ「北国の人と緑の共生技術」
- 基調講演「生態工学:生きものとの共生技術の構築」
- 東京農工大学教授 亀山章 氏
- シンポジウム「北国の人と緑の共生技術」
- パネリスト
- 村野 紀雄 氏(酪農学園大学)
- 竹中 万紀子 氏(北海道東海大学・豊平川ウォッチャーズ)
- 鈴木 敏司 氏((株)アトリエアク)
- コーディネーター
- 笠 康三郎 氏(日本データーサービス(株))
- パネリスト
- 研究・事例報告会
- テーマ別報告
- 第一部「21世紀における北のランドスケープの課題」
- 第二部「北海道における生きものとの強制の取り組み」
<<平成12年度(2000年度) 北海道支部大会の報告
- 平成12年9月14日(木)~15日(金)
- テーマ 「市民参加と緑づくり」
- (社)ランドスケープコンサルタンツ協会北海道支部事例発表
- 基調講演 「エコロジカルな都市近郊里山林の保全・管理と市民参加」
- 九州芸術工科大学 重松 敏則 氏
- シンポジウム 「市民参加と緑づくり」
- パネリスト
- 草刈 健 氏((財)北海道地域総合振興機構)
- 濱田 智子 氏(北海道石狩支庁石狩地区林業指導事務所)
- 柳 秀雄 氏((財)日本グラウンドワーク協会北海道支部)
- 重松 敏則 氏(九州芸術工科大学)
- コーディネーター
- 中井 和子 氏((有)中井建築研究所環境デザイン室)
- パネリスト
- 研究・事例報告
- テーマ報告「市民参加と緑づくり-技術的展望」
<<平成11年度(1999年度) 北海道支部大会の報告
- 平成11年9月10日(金)~11日(土)
- テーマ 「共生のランドスケープを探る」
- (社)日本造園コンサルタンツ協会北海道支部事例発表
- 基調講演 「都市の樹林とエコロジカルなランドスケープ」
- 東京大学大学院 武内 和彦 氏
- シンポジウム 「共生のランドスケープを探る」
- パネリスト
- 小林 昭裕 氏(専修大学北海道短期大学)
- 山田 英和 氏(山田建設工業(株))
- 宮部 光幸 氏(北海道開発コンサルタント(株))
- 武内 和彦 氏(東京大学大学院)
- コーディネーター
- 吉田 惠介 氏(札幌市立高等専門学校)
- パネリスト
- 研究事例報告
- テーマ報告「アーバンフリンジのランドスケープを考える(II)」
<<平成10年度(1998年度) 北海道支部大会の報告
- 平成10年9月25日(金)~26日(土)
- テーマ 「風土とランドスケープ」
- (社)日本造園コンサルタンツ協会北海道支部事例発表
- 基調講演 「風土とランドスケープ」
- フランス国立社会科学高等研究院 オギュスタン・ベルク 氏
- シンポジウム 「北の風土とランドスケープ」
- パネリスト
- 梅田 安治 氏(農村空間研究所)
- 小野 有五 氏(北海道大学大学院地球環境科学研究科)
- オギュスタン・ベルク 氏(フランス国立社会科学高等研究院)
- コーディネーター
- 俵 浩三 氏(専修大学北海道短期大学)
- パネリスト
- 研究事例報告
- 日本造園学会賞設計作品部門受賞報告
- 斉藤 浩二 氏((株)キタバランドスケーププランニング)
- テーマ報告「アーバンフリンジのランドスケープを考える」
<<平成9年度(1997年度) 北海道支部大会の報告
- 平成9年9月12日(金)〜13日(土) ※かでる2・7
- 北海道支部設立総会
- 記念講演
「21世紀のランドスケープ研究の方向」 熊谷洋一氏(日本造園学会会長)
「「地域らしさ」のデザイン」 進士五十八氏(日本造園学会副会長)
「三つの問」 樋口裕康氏(象設計集団代表取締役) - 研究事例報告
- テーマ報告「北の風土とランドスケープ−生物的側面から−」