研究会「GGNが取り組む自生種のランドスケープ・地域性の再発見と修復のデザイン」

日時:2022年10月7日(金)15:00〜16:30

会場:オンライン(zoom)

申込:事前申込制 → こちらから

主催:(公社)日本造園学会北海道支部

参加費:無料(どなたでも参加できます)

 

※この研究会は造園CPD認定プログラムです。

[ID:7136] 2022-10-07 「研究会「GGNが取り組む Landscape Design – 自生種による Landscaping」」
[単位]1.5
認定番号:22-0293
 

趣旨:シアトルを拠点に国内外のプロジェクトを手掛けるGGNでシニア・アソシエイツとして活躍されている篠原千尋さんを講師に迎え、自身のキャリアパスとともに、これまで取り組んでこられたプロジェクトでの試行錯誤、地球環境問題と地域経済の再構築を見据えた長期計画の取り組み、新たな地域性の創出、など GGNがなぜ 自生種の植栽をデザインツールとして重要視しているのかを軸にお話しただきます。

話題提供:篠原千尋 氏(GGN シニア・アソシエイツ)

講師紹介:北海道出身。札幌市立高等専門学校にて環境デザインを学ぶ。卒業後渡米し University of Illinois at Urbana-Champaign にてランドスケープデザインを学ぶ。その後、University of Virginia にて MLA と MArch を取得。GGN では複雑な都市部におけるエレガントで機能的な解決策の探求を目指し、ワシントンDC のスミソニアン国立アフリカ系アメリカ人歴史文化博物館、韓国ソウルの Dongtan 公園、ワシントン州 Bellevue の Spring District Parks などを手掛けている。現在、カリフォルニア州サンフランシスコにある India Basin Shoreline Park のプロジェクトデザイナーを務める。
https://www.ggnltd.com/chihiro-shinohara

GGN (Gustafson Guthrie Nichol) について:シアトルに拠点を置くランドスケープ・アーキテクチャー事務所。45名のデザイナーや専門家を擁し、シカゴのミレニアムパーク内にある「ルリー・ガーデン」、ワシントンDC の「スミソニアン国立アフリカ系アメリカ人歴史文化博物館」のランドスケープデザイン、大阪「うめきた」のまちづくりなど、国内外で数々のプロジェクトを手掛ける。特に地域の歴史、文化、風土を読み解き、生態系や自然システムの修復や、マイノリティー・コミュニティの文化や権利を可視化するデザインに重点を置いている。

 

問い合せ先:松島肇(北海道大学大学院農学研究院/日本造園学会北海道支部 研究会担当)
 matts【@】eis.hokudai.ac.jp
 *【@】は半角@に変更して下さい。

2022年9月6日 | カテゴリー : 研究会 | 投稿者 : jilah

研究会「グリーンインフラの最前線から」のご案内(10/7 online)

日時:2022年10月7日(金)18:00〜19:00

会場:オンライン(zoom)

申込:Peatix にて事前申込をお願いします → こちらから

主催:(公社)日本造園学会北海道支部

参加費:無料(どなたでも参加できます)

 

※この研究会は造園CPD認定プログラムです。

[ID:7137] 2022-10-07 「研究会「グリーンインフラの最前線から」」
[単位]1.0
認定番号:22-0294
 

趣旨:流域治水関連法は,グリーンインフラとしての緑地が有する雨水貯留浸透機能に着目し,流域水害対策計画に「市町村による浸水被害の防止を目的とした緑地に関する施策」を位置づけている。今後,流域治水推進等の観点から,緑地の雨水貯留浸透機能の維持・向上を図っていく上では,そのベースとして,降雨が単位時間に地表面から土壌中に浸透していく量(降雨の浸透能)を,市町村等が必要な精度で簡便に測定・推定できる手法が必要となる。
 国土技術政策総合研究所では,グリーンインフラの有する各種機能の評価、調査手法について総合的に研究を進めている。一方,建築研究所では,横浜市の特別緑地保全地区内の林地と都市公園内の林地及び芝生地などで実証実験を行い,携帯型ミニディスクインフィルトロメータや山中式土壌硬度計で浸透能を推定する手法を研究開発している。
 今回の研究会では,国土交通省が主導するグリーンインフラ研究の取りまとめを中心的に担っている,国土技術政策総合研究所の金甫炫氏と建築研究所の戸田克稔氏に,グリーンインフラ研究の全体像とその方向性,最新の研究成果などについて話題提供していただき,参加者を含めたディスカッションを行いたいと思います。日本造園学会北海道支部会員に限らず,多くの皆さまのご参加をお待ちします。

話題提供:
 金甫炫氏(国土交通省省国土技術政策総合研究所)
 戸田克稔氏(国立研究開発法人建築研究所)

モデレータ&問合せ:太田広(公益社団法人日本造園学会北海道支部)
 hiroskye【@】gmail.com
 *【@】は半角@に変更して下さい。

研究会「グリーンインフラの最前線から」

日時:2022年10月7日(金)18:00〜19:00

会場:オンライン(zoom)

申込:Peatix にて事前申込をお願いします → こちらから

主催:(公社)日本造園学会北海道支部

参加費:無料(どなたでも参加できます)

 

※この研究会は造園CPD認定プログラムです。

[ID:7137] 2022-10-07 「研究会「グリーンインフラの最前線から」」
[単位]1.0
認定番号:22-0294

 

趣旨:流域治水関連法は,グリーンインフラとしての緑地が有する雨水貯留浸透機能に着目し,流域水害対策計画に「市町村による浸水被害の防止を目的とした緑地に関する施策」を位置づけている。今後,流域治水推進等の観点から,緑地の雨水貯留浸透機能の維持・向上を図っていく上では,そのベースとして,降雨が単位時間に地表面から土壌中に浸透していく量(降雨の浸透能)を,市町村等が必要な精度で簡便に測定・推定できる手法が必要となる。
 国土技術政策総合研究所では,グリーンインフラの有する各種機能の評価、調査手法について総合的に研究を進めている。一方,建築研究所では,横浜市の特別緑地保全地区内の林地と都市公園内の林地及び芝生地などで実証実験を行い,携帯型ミニディスクインフィルトロメータや山中式土壌硬度計で浸透能を推定する手法を研究開発している。
 今回の研究会では,国土交通省が主導するグリーンインフラ研究の取りまとめを中心的に担っている,国土技術政策総合研究所の金甫炫氏と建築研究所の戸田克稔氏に,グリーンインフラ研究の全体像とその方向性,最新の研究成果などについて話題提供していただき,参加者を含めたディスカッションを行いたいと思います。日本造園学会北海道支部会員に限らず,多くの皆さまのご参加をお待ちします。

話題提供:
 金甫炫氏(国土交通省省国土技術政策総合研究所)
 戸田克稔氏(国立研究開発法人建築研究所)

モデレータ&問合せ:太田広(公益社団法人日本造園学会北海道支部)
 hiroskye【@】gmail.com
 *【@】は半角@に変更して下さい。

2022年9月6日 | カテゴリー : 研究会 | 投稿者 : jilah

2022 年度日本造園学会北海道支部大会案内(第2報)

主催:公益社団法人 日本造園学会北海道支部

後援(予定):国土交通省北海道開発局,環境省北海道地方環境事務所,北海道,札幌市,

公益社団法人 日本都市計画学会北海道支部,

一般社団法人 ランドスケープコンサルタンツ協会北海道支部,

一般社団法人 北海道造園緑化建設業協会

 

■会期・会場

・会期:10 月 22 日(土)

・会場:北海道大学農学部(札幌市北区北9条西9丁目)

※感染症の状況により,オンライン開催に変更する可能性があります。

詳細は今後,支部ホームページにてお知らせします。

 

■プログラム

・研究・事例報告(ポスター発表) 13:00 −

・研究・事例報告(口頭発表)    14:00 − 

・総会                        16:30 −

 

 

■研究・事例報告申込

研究・事例報告(口頭発表,ポスター発表)は,下記要領でお申し込みください。

 

【口頭発表】

 9月9日(金)までに下記入力フォームより「メールアドレス」,「氏名」,「所属」,「学生/一般の区分」,「連絡先」,「発表タイトル」,「キーワード」等を入力し、お申し込みください。

申し込みフォーム:https://onl.sc/7VTmtZW

口頭発表「要旨見本」をダウンロードしてご記入頂き,9月26日(月)までに下記,提出フォームより提出してください。

要旨提出フォーム:https://onl.sc/inqSvxv

 

 

【ポスター発表】

 9月9日(金)までに下記入力フォームより「メールアドレス」,「氏名」,「所属」,「学生/一般の区分」,「連絡先」,「発表タイトル」等を入力し、お申し込み下さい。

ポスター発表申し込みフォーム:https://onl.sc/PtdfcTG

ポスター発表要旨については,9月26日(月)までに提出フォームにご入力ください。

ポスター発表要旨提出フォーム: https://onl.sc/VprNEWY

なお,ポスターについては後日案内する指定書式に従って作成し,指定時刻までに大会会場に掲示してください。

 

【発表者の表彰】

口頭発表,ポスター発表それぞれから優秀な発表を学生部門・一般部門ごとに選出し,支部として表彰いたします。審査結果と受賞者発表は,北海道支部ホームページ上で公開します。

 

 

■大会参加費

一般:1,000 円 学生:無料

 

■CPD

造園 CPD プログラム認定(口頭発表2単位,ポスター発表1単位)を申請予定です。

■問合せ先

日本造園学会 北海道支部事務局

005-0864 札幌市南区芸術の森1丁目 札幌市立大学デザイン学部内

担当:椎野亜紀夫 電話 011-592-2617 メール a.shiino@scu.ac.jp

 

 

本年度は,交流会は行いません。

支部大会参加申込,詳細なプログラムは今後,北海道支部ホームページ(http://www.jila-hokkaido.com/)およびメーリングリスト「北の造園広場」にてご案内します。

最新の情報をお受け取りになりたい方,また北海道内の日本造園学会会員の方は,メーリングリストへのご加入をおすすめします。北海道支部ホームページ内の登録フォームよりお申し込みください。

 

2022年8月19日

2022 年度日本造園学会北海道支部大会案内(第2報)

主催:公益社団法人 日本造園学会北海道支部

後援(予定):国土交通省北海道開発局,環境省北海道地方環境事務所,北海道,札幌市,

公益社団法人 日本都市計画学会北海道支部,

一般社団法人 ランドスケープコンサルタンツ協会北海道支部,

一般社団法人 北海道造園緑化建設業協会

 

■会期・会場

・会期:10 月 22 日(土)

・会場:北海道大学農学部(札幌市北区北9条西9丁目)

※感染症の状況により,オンライン開催に変更する可能性があります。

詳細は今後,支部ホームページにてお知らせします。

 

■プログラム

・研究・事例報告(ポスター発表) 13:00 −

・研究・事例報告(口頭発表)    14:00 − 

・総会                        16:30 −

 

 

■研究・事例報告申込

研究・事例報告(口頭発表,ポスター発表)は,下記要領でお申し込みください。

 

【口頭発表】

 9月9日(金)までに下記入力フォームより「メールアドレス」,「氏名」,「所属」,「学生/一般の区分」,「連絡先」,「発表タイトル」,「キーワード」等を入力し、お申し込みください。

申し込みフォーム:https://onl.sc/7VTmtZW

口頭発表「要旨見本」をダウンロードしてご記入頂き,9月26日(月)までに下記,提出フォームより提出してください。

要旨提出フォーム:https://onl.sc/inqSvxv

 

 

【ポスター発表】

 9月9日(金)までに下記入力フォームより「メールアドレス」,「氏名」,「所属」,「学生/一般の区分」,「連絡先」,「発表タイトル」等を入力し、お申し込み下さい。

ポスター発表申し込みフォーム:https://onl.sc/PtdfcTG

ポスター発表要旨については,9月26日(月)までに提出フォームにご入力ください。

ポスター発表要旨提出フォーム: https://onl.sc/VprNEWY

なお,ポスターについては後日案内する指定書式に従って作成し,指定時刻までに大会会場に掲示してください。

 

【発表者の表彰】

口頭発表,ポスター発表それぞれから優秀な発表を学生部門・一般部門ごとに選出し,支部として表彰いたします。審査結果と受賞者発表は,北海道支部ホームページ上で公開します。

 

 

■大会参加費

一般:1,000 円 学生:無料

 

■CPD

造園学会北海道支部大会の各プログラムは造園CPD認定プログラムとなっています。
 
[ID:7113] 2022-10-22 「2022年度日本造園学会北海道支部大会 研究・事例報告/ポスター発表」
[単位]1.0
認定番号:22-0268
 
[ID:7114] 2022-10-22 「2022年度日本造園学会北海道支部大会 研究・事例報告/口頭発表」
[単位]2.0
認定番号:22-0269
 
登録を希望される方は,受講・閲覧 参加証明書をダウンロードし,参加費の領収書を添付した上で自己登録をするようお願いいたします。

■問合せ先

日本造園学会 北海道支部事務局

005-0864 札幌市南区芸術の森1丁目 札幌市立大学デザイン学部内

担当:椎野亜紀夫 電話 011-592-2617 メール a.shiino@scu.ac.jp

 

 

本年度は,交流会は行いません。

支部大会参加申込,詳細なプログラムは今後,北海道支部ホームページ(http://www.jila-hokkaido.com/)およびメーリングリスト「北の造園広場」にてご案内します。

最新の情報をお受け取りになりたい方,また北海道内の日本造園学会会員の方は,メーリングリストへのご加入をおすすめします。北海道支部ホームページ内の登録フォームよりお申し込みください。

 

第12次「ランドスケープ遺産」及び「北の造園遺産」の認定について

2021年12月1日

第12次「ランドスケープ遺産」及び「北の造園遺産」候補の募集については、11月15日に実施した選考委員会により、次の2件が『北の造園遺産』に認定されました。引き続き第13次の募集も始まっていますので、ふるって応募下さい。

 

    第36号 神楽岡通のプラタナス並木(旭川市)

    第37号 清華亭と旧偕楽園周辺 (札幌市)

第12次「ランドスケープ遺産」及び「北の造園遺産」の認定について

2021年12月1日

第12次「ランドスケープ遺産」及び「北の造園遺産」候補の募集については、11月15日に実施した選考委員会により、次の2件が『北の造園遺産』に認定されました。引き続き第13次の募集も始まっていますので、ふるって応募下さい。

 

    第36号 神楽岡通のプラタナス並木(旭川市)

    第37号 清華亭と旧偕楽園周辺 (札幌市)

2022年1月5日