研究会「北海道におけるPark-PFIを展望する」Part 2の開催報告

12月5日(水)に研究会「北海道におけるPark-PFIを展望する」Part 2を下記の通り開催しました。

会場の北海道大学の講義室には約50名の参加者があり、

話題提供のあとには、会場の参加者を含めたディスカッションが行われました。

 

日時:2018年12月5日(水)18:00~19:30

場所:北海道大学農学部S21講義室

主催:(公社)日本造園学会北海道支部

後援:(一社) ランドスケープアーキテクト連盟

話題提供 1:橘俊光氏((一社)日本公園緑地協会常務理事)

話題提供 2:金清典広氏((一社)ランドスケープコンサルタンツ協会会長)

モデレータ:太田広((国研)土木研究所寒地土木研究所)

 

まず、Park-PFI推進支援ネットワーク(PPnet)を立ち上げた日本公園緑地協会の橘俊光氏からは、

「都市公園の公募設置管理制度(Park-PFI)とその推進支援ネットワーク(PPnet)について」と題し、

Park-PFIの概要やPark-PFIに係る情報のプラットフォームを目指すPPnetについて紹介いただいたあと、

自らの経験をもとに、地方公共団体が管理する公園等における

民間活力導入のポイントや実際の事例、課題などについてお話いただきました。

 

次に、「ランドスケープ経営研究会(LBA)」を設立したランドスケープコンサルタンツ協会の金清典広氏からは、

LBA設立の背景、目的、活動などを紹介していただき、

LBAについては、公園だけでなく、まち全体を対象と捉え、「ランドスケープ経営」としたと説明がありました。

また、資金面からエリアマネジメントを支援するBID(Business Improvement District)の一環で再生された、

ニューヨークの「ブライアント・パーク」の例などを紹介いただきました。

 

話題提供のあとには、会場の参加者を含めたディスカッションが行われ、

地方都市の公園再生に向けた地域の実情や課題、公園だけでなく、まちづくりの課題として考えること、

緑やオープンスペースの経営について、ランドスケープの専門家がどう役割を果たしていくのか、

などについて熱心な討議が行われました。

 

Park-PFI推進支援ネットワーク

https://park-pfi.com/

ランドスケープ経営研究会

http://lba-j.org/index.html

2018年12月15日 | カテゴリー : 研究会 | 投稿者 : jilah

研究会「北海道におけるPark-PFIを展望する」Part 1 開催報告

10月29日(月)に研究会「北海道におけるPark-PFIを展望する」Part 1を下記の通り開催しました。

会場の北海道大学の講義室には50名以上の参加者が集まり、

話題提供した町田誠氏(前国土交通省都市局公園緑地・景観課長)の講演後には時間ぎりぎりまで熱心な質疑が続きました。

まず講演では、明治6年の太政官布達に始まる近代都市公園の歴史をひもとくことから始まり、

もともと公園では民間事業者が飲食店などを営業、その収益で公園を維持管理していたことを指摘、

今後広大な公園緑地のストックを管理していくには、公園を人々が集まる魅力的な都市空間として「広場」化していくことが必要ではないか、

そのためには、本来自由に使える都市公園をさらに使いやすくするPark-PFIなどを活用することやその活用例などを紹介していただきました。

会場からは、北海道の地方部など収益を上げにくい公園の活用方法、もともと自由に使える公園にPark-PFIを導入した意義、

NPOなど民間主体による緑地の保全・整備を推進する市民緑地認定制度の可能性など多岐に渡る質疑が行われました。

日時:2018年10月29日(月)18:00~19:30

場所:北海道大学農学部 N11講義室

主催:(公社)日本造園学会北海道支部

後援:(一社) ランドスケープアーキテクト連盟

なお、ご参加の方で当日使用したスライド資料をご希望の方は下記にメールいただければ送付致します。

メール宛先:太田広((国研)土木研究所寒地土木研究所)

oota-h8911【@】ceri.go.jp

*【】は半角に変更して下さい。

 

次回研究会「北海道におけるPark-PFIを展望する」Part 2は下記の通り実施します。

皆様のご参加をお待ちしています。

日時:2018年12月5日(水)18:00~19:30

会場:北海道大学農学部 S21講義室

話題提供:橘俊光氏((一社)日本公園緑地協会常務理事)

話題提供:金清典広氏((一社)ランドスケープコンサルタンツ協会会長)

お問い合せ先及びモデレータ:太田広((国研)土木研究所寒地土木研究所)

oota-h8911【@】ceri.go.jp

*【】は半角に変更して下さい。

10/29&12/5 研究会「北海道におけるPark-PFIを展望する」

延期となっていた研究会「北海道におけるPark-PFIを展望する」について、下記の通り、Part1とPart2の2回に分け実施することとしました。

皆様のご参加をお待ちしています。

研究会「北海道におけるPark-PFIを展望する」Part 1

日時:2018年10月29日(月)18:00~19:30

会場:北海道大学農学部 N11講義室

 

研究会「北海道におけるPark-PFIを展望する」Part 2

日時:2018年12月5日(水)18:00~19:30

会場:北海道大学農学部 S21講義室

 

Part 1、Part 2ともに、

主催:(公社)日本造園学会北海道支部

後援:(一社) ランドスケープアーキテクト連盟(予定)

事前申込:不要(どなたでも参加できます)

 

これらの研究会は造園CPD認定プログラムです。

[ID:5527] 2018-10-29 「研究会「北海道におけるPark-PFIを展望する」Part 1」 [単位]1.5

[ID:5528] 2018-12-05 「研究会「北海道におけるPark-PFIを展望する」Part 2」 [単位]1.5

 

趣旨:

都市公園では、従前より、公園管理者以外の民間事業者などが

公園施設を設置して管理できる制度(設置管理許可制度)がありました。

2017年6月の都市公園法改正により、民間事業者が収益を挙げることが

できる公園施設の設置をさらに進めるために、

「公募設置管理制度(Park-PFI)」が創設されました。

 

10月29日開催のPart 1では、制度の創設に深く関わられた

前国土交通省都市局公園緑地・景観課長の町田誠氏をお招きし、

制度創設のねらい、思い、期待などを含めて詳しくお話していただきます。

 

12月5日開催のPart 2では、「Park-PFI推進支援ネットワーク(略称:PPnet)」

を設立、運営する(一社)日本公園緑地協会より、橘俊光氏をお招きし、

「都市公園の公募設置管理制度(Park-PFI)とその推進支援

ネットワーク(PPnet)について」と題し、Park-PFIの概要、

全国の実施事例、PPnetのねらいなどを紹介していただきます。

 

また、(一社)ランドスケープコンサルタンツ協会より、

金清典広氏をお招きし、新たな時代の緑とオープンスペースにおける

ビジネスモデルの構築を目指す「ランドスケープ経営研究会」設立の

背景、趣旨、経過などを紹介していただき、今後北海道の都市公園

における民間資金を活用した整備・管理の可能性や方向性、

職域としてのランドスケープの役割などを展望します。

 

Part 1

話題提供:町田誠氏(前国土交通省都市局公園緑地・景観課長)

 

Part 2

話題提供:橘俊光氏((一社)日本公園緑地協会常務理事)

話題提供:金清典広氏((一社)ランドスケープコンサルタンツ協会会長)

 

モデレータ及び問合せ先:太田広((国研)土木研究所寒地土木研究所)

oota-h8911【@】ceri.go.jp

*【】は半角に変更して下さい。

2018年8月10日 | カテゴリー : 研究会 | 投稿者 : jilah

研究会「都市近郊における緑道整備の可能性」

研究会「都市近郊における緑道整備の可能性」

日時:2018年8月2日(木)18:00~19:00

会場:北海道大学農学部 S11講義室

事前申込:不要

 

趣旨:緑道は「都市とその近郊にあり歩行者と自転車が安全に通行できる緑の多い道」であり、低環境負荷型交通網、生態的回廊、安全な交通路、避難路・防火帯、健康・レクリエーション、地域活性化などの機能を併せ持つ社会資本と言えます。

日置佳之氏は、緑道の計画手法に関する研究のため、国内外の緑道の実態、立地環境、その成り立ちなどを調査されました。

研究会では、欧州及びアジア諸外国の緑道の事例などを紹介していただき、緑道整備に関する理論と実践についてディスカッションを進めます。

 

話題提供:日置佳之氏(鳥取大学農学部教授)

モデレータ及び問合せ先:太田広(国立研究開発法人土木研究所寒地土木研究所)

oota-h8911【@】ceri.go.jp

*【】は半角に変更して下さい。

2018年7月10日 | カテゴリー : 研究会 | 投稿者 : jilah

北のランドスケープ研究会 ランドスケープセッション2018  第4回「ふりかえりのランドスケープ2018」 「月寒公園再整備+災害とみどりをふりかえる」

北のランドスケープ研究会 ランドスケープセッション2018 

第4回「ふりかえりのランドスケープ2018」 「月寒公園再整備+災害とみどりをふりかえる」

※チラシ(PDF)

【第4回概要】

過去3回の「ふりかえりのランドスケープ」では、札幌市の都市景観賞の受賞作品と公園リフレッシュ事業で再整備された公園のその後を1事例ごとに紹介していただく形をとってきた。今回は、複数の関わった方に御登壇いただき、大きく2つのテーマについて、お話していただく形式とし、テーマごとに、その課題や評価されるべき点、今後に向けての示唆すべき点を探る。

【日時】

 7月4日(水曜日) 18:30~20:30 (予定)

【会場】

 中央区南1条西7丁目12-2 大通り公園ウエストビル3階

 街中スペース COBO[コヴォ]

【会費】

 500円(資料代)

【主催】

 日本造園学会北海道支部・ランドスケープコンサルタンツ協会北海道支部

 

【内容】

 会場:30名程度の飲食付座談会形式

    参加者:業界関係者、自治体、学生、他


※このプログラムは,造園CPD認定プログラムです。

認定番号:18-0143
単位:2.0

 

2018年6月5日 | カテゴリー : 研究会 | 投稿者 : jilah

北のランドスケープ研究会  テーマ「情報通信技術と市民参加による自然保護」

日本造園学会北海道支部主催
北のランドスケープ研究会

テーマ「情報通信技術と市民参加による自然保護」
講師 イギリス・スコットランド・アバディーン大学 Van der Wal, Christiaan Franciscus Rene 教授
東京大学大学院新領域創生科学研究科 斎藤馨 教授
日時 2018年6月4日(月)18時~19時30分

会場 北海道大学農学部S21講義室(2階)

 札幌市北区北9条西9丁目  https://www.agr.hokudai.ac.jp/i/access

ICT (情報通信技術)の急速な発展は、自然景観のモニタリングやグローバルな環境問題の理解に大きな変化をもたらしています。Van der Wal教授は、スコットランドで「ICTを活用した自然保護 (Digital Conservation)」を提示し、生態学の知識を広め、市民の学習や調査への参加をうながす取り組みをすすめています。斎藤教授は、我が国の景観シミュレーション研究を先導し、最近ではデジタルデータによる森林の環境記録を行うサイバーフォレスト研究プロジェクトに取り組まれています。お二人に、ICTを活用し、市民の参加をうながす最新の研究成果を紹介していただき、次世代の自然保護への応用について考えます。

無料、申込不要
Van der Wal教授は英語で講演されますが、斎藤教授に概要を解説いただきます。

連絡先:日本造園学会北海道支部 研究会担当 愛甲哲也
北海道大学大学院農学研究院 011-706-2452
tetsu【@】res.agr.hokudai.ac.jp

*【】は半角に変更して下さい。

この勉強会は,造園CPD認定プログラムです。

[ID:5237]  「情報通信技術と市民参加による自然保護」
[単位]1.5

研究会「観光地の魅力向上に寄与する屋外公共空間のパターン~温泉街型観光地を事例として~」

研究会「観光地の魅力向上に寄与する屋外公共空間のパターン~温泉街型観光地を事例として~」

 

 *このプログラムは「造園CPD認定プログラム」です。[単位]1.0

 日時:2017年12月15日(金)18:00~19:00

会場:北海道大学農学部 S21講義室

 事前申込:不要

 

 趣旨:観光振興や観光地としての魅力向上、特に滞在型観光の促進を考える上で、景観・空間の質や機能は重要である。

しかしこの点で、日本の観光地は海外の観光地に見劣りしている事例が多い。

 平成28年にまとめられた政府の新たな観光ビジョンなどにも、 「疲弊した温泉街や地方都市の再生」や「景観等の観光資源を活かしたまちづくりの推進」といった項目がある。

こうした中、寒地土木研究所では「観光地や地域の魅力を高める屋外公共空間のあり方」をキーワードに、 観光地の魅力向上に貢献するための研究に取り組んでいる。

そこで今回の研究会では、この研究の一環として、全国で評価の高い温泉街型観光地の現地調査やヒアリング調査を通じ、それらの観光地の共通点から抽出した、魅力的な滞在型観光地に求められる屋外公共空間の「パターン」の試案について紹介いただき、 観光地の魅力向上と屋外公共空間のあり方を考える。

 話題提供:笠間聡氏(国立研究開発法人土木研究所寒地土木研究所)

モデレータ及び問合せ先:太田広(国立研究開発法人土木研究所寒地土木研究所)

oota-h8911【@】ceri.go.jp

*【】は半角に変更して下さい。

2017年11月27日 | カテゴリー : 研究会 | 投稿者 : jilah

日本造園学会北海道支部 産官学交流人材育成事業 北のランドスケープ研究会

日本造園学会北海道支部 産官学交流人材育成事業 北のランドスケープ研究会

 

ランドスケープセッション2017 第3回「ふり返りのランドスケープ2017」

「みどりづくりをふりかえる」

 

 

【概要】

過去2回の「ふりかえりのランドスケープ」では、札幌市の都市景観賞の受賞作品と公園リフレッシュ事業で再整備された公園のその後を題材にふりかえってきた。

今回は、ランドスケープに関わるコンサルタントの幅広い職域を活かし、「みどりづくりをふりかえる」とし、道内で行われた、様々な緑化事例をご紹介いただき、完成当初から現在の状況を考察して、その課題や評価されるべき点、今後に向けての示唆すべき点を探る。

 

【内容】

道内で行われた、様々な緑化事例をご紹介いただき、完成当初から現在の状況を考察して、その課題や評価されるべき点、今後に向けての示唆すべき点を探る。

 ①道路緑化(パシフィックコンサルタント)

 ②銭函アオバト文化の森駐車場の緑化(ドーコン)

 ③自然林による道路法面緑化(ダイシン設計)

 ④札幌市山口緑地の緑化(環境緑地)

 

【日時】

 7月20日(木)18:30~20:30 【予定】

 

【会場】

 中央区南1条西7丁目12-2 大通り公園ウエストビル3階  街中スペース COBO[コヴォ]

 

【会費】

 500円(資料代)

 

【主催】

 日本造園学会北海道支部・ランドスケープコンサルタンツ協会北海道支部

 

本プログラムは「造園CPD認定プログラム」です。

単位数:2.0単位

 

 

2017年6月12日 | カテゴリー : 研究会 | 投稿者 : jilah

研究会「大学におけるランドスケープ・デザインの協働と実践」

研究会「大学におけるランドスケープ・デザインの協働と実践」

※本プログラムは「造園CPD認定プログラム(単位1.0)」です。

 日時:2017年1月18日(水)17:00-18:30

 会場:北海道大学農学部 S11講義室

 申込:不要

 

 講師:伊東啓太郎氏(九州工業大学環境デザイン研究室・教授)

 

 趣旨:「多くの生物が生息できる緑豊かな空間」「子どもや大人にとって快適な空間」「自然環境の素晴らしさや知恵を伝える空間」とはどのような空間なのか、大学においてキャンパス内外で学生とともに考え、実現してきたことを紹介いただく。

 

 問い合わせ:松島肇(北海道大学大学院農学研究院)

       matts@res.agr.hokudai.ac.jp

2016年12月19日 | カテゴリー : 研究会 | 投稿者 : jilah

研究会「民族共生象徴空間における『国立民族共生公園』の検討状況について」

研究会「民族共生象徴空間における『国立民族共生公園』の検討状況について」

 ※このプログラムは、造園CPDプログラム「1.0単位」です。

 

日時:2016年9月8日(木)18:00-19:00

会場:北海道大学農学部 S11 講義室(札幌市北区北8条西5丁目)

申込:不要

参加費:無料


 

講師:篠宮章浩 氏(国土交通省北海道開発局)

 

趣旨:民族共生象徴空間は、アイヌ文化の復興等に関するナショナルセンターとして白老町に整備し、その中核区域には国立アイヌ民族博物館及び国立民族共生公園を設置すること、東京オリンピック・パラリンピック競技大会前に一般公開することが、平成26年6月に閣議決定された。

ここでは、今年4月に基本計画が公表された「国立民族共生公園」について、これまでの検討の経緯、民族共生象徴空間における位置づけ等計画の概要を紹介いただく。

 


 

問い合わせ:太田広(国立研究開発法人土木研究所寒地土木研究所)

oota-h8911【@】ceri.go.jp

 *【】は半角に変更して下さい。

2016年8月3日 | カテゴリー : 研究会 | 投稿者 : jilah